| 生物化学的酸素要求量(BOD)は定量下限値未満(ND)を記録。 | 
| 過酷な汚染条件下で浄化能力を発揮 | ||||
| 病院の汚水浄化槽は消毒液や抗生物質、薬品、抗ガン剤、汚物などが混入して、 | ||||
| 微生物を投入しても一般の微生物は1週間で死滅して汚水浄化は難しかった。 | ||||
| しかし、『バイオコロニ−』投与後1週間位で悪臭が消えて、3週間位で底の | ||||
| 濾材まで見えるようになった。 | ||||
      
  | 
    ||||
| 水質浄化プロジェクトでは汚濁、異臭ともにひどい病院の浄化槽内の水質を、大掛かり | ||||
| な設備や追加薬品を使用せずに、『バイオコロニ−』を散布するだけで汚水が浄化され | ||||
| 鯉や金魚が棲息できるまで水質が浄化した。 | 
| 1年後、病院の汚水浄化槽内で金魚や鯉の稚魚が孵化 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 汚水浄化槽内の水質が浄化され底が見えていた。 | 金魚や鯉が透視度や水質浄化の目安になります。 | 
| 生物化学的酸素要求量(BOD)は定量下限値未満(ND)を記録。 | 
| 試験の結果、水中の汚れの指標となる生物化学的酸素要求量(BOD)は定量下限値 | 
| 未満(ND)を記録。これは、汚れが計測できないほど水質が浄化したことを示し | 
| ている。又、浄化槽には水質を確認するため、金魚や鯉の成魚を放流した。 | 
| すると、魚が生んだ卵が孵化したり、飛来したトンボが産卵してヤゴが誕生する | 
| など、自然と同じ水環境を証明する信じられないハプニングも生じた。 | 
 
  
|   | 
      汚水浄化槽で鯉や金魚が生息 |