真珠養殖場海底浄化事業 |
和具真珠養殖漁業協同組合 三重県志摩郡志摩町和具 |
「バイオコロニー」を養生篭に入れたらヘドロが浄化して貝殻が綺麗だった。 |
あこや貝(真珠貝) |
志摩町界隈 |
三重県、志摩町は風光明媚な観光地で真珠養殖のメッカとして一時期は |
日本経済を真珠輸出の貿易で外貨獲得に貢献してきました。 |
又、志摩町和具は海女漁でも有名な地域で現在でも海女さん達が、磯笛 |
をあげながらアワビやサザエ等を採っている姿が見受けられます。 |
![]() |
![]() |
浄化剤、散布前は海水が濁って汚れていた。 | 浄化剤、散布後3ケ月養殖場の海水が澄んでいた。 |
漁場悪化が進行して真珠貝の斃死が50%以上になり、志摩町役場と和具真珠組合は |
底質改良剤『バイオコロニ−』を漁場改善事業で撒布。 |
その結果、海底のヘドロが浄化され水質が澄んで大量の海藻が発生、以下は撒布前、 |
散布後の写真を比較してご覧下さい。海底一面海藻が発生していました。 |
![]() |
![]() |
『バイオコロニー』撒布前の海底 | 『バイオコロニ−』散布後、海藻が発生 |